口臭を改善したい、消したい、予防したいと願うなら、まずは「うがいをする」習慣を身につけてみませんか?
「うがい」と聞くと、通常は風邪予防のための除菌方法のほか、歯磨きに比べて手間・暇がかからないオーラルケアであるものの、その分、口臭の改善や予防には効果が薄い方法と捉えていませんか?しかし、実はうがいは、そのやりかた次第では日常生活の中でできる簡単、かつ非常に効果的な口臭改善および口臭予防のための方法となりうるのです。
そもそも「うがい」には、喉の気管支部分にある繊毛(せんもう)と呼ばれるごく細い毛状の構造を一定方向になびかせる繊毛運動を起こすことにより、外部から喉に入り込んだ異物や痰などの分泌物を咽頭上部に送り出し、口腔内から体外に排出しやすくするなどの効果があります。
また、そうすることで喉の粘膜機能を回復・活性化させ、口腔を介して体内に侵入しようとする細菌やウィルスを排除し、疾病を予防。さらには、口臭の改善・予防に効果を発揮するのです。
なお、うがいの方法には、大きく分けて
|
の2種類があります。
そして、それぞれのうがいは、
|
とされています。
ではここで、改めて「ガラガラうがい」と「クチュクチュうがい」、それぞれの行い方をきちんとご説明しましょう。
普段は何気なく行っているそれぞれのうがいも、一つ一つの動作をきちんと意識しながら行うことにより、その効果の出方が大きく違ってきます。
例えば「きちんと声を出しながら行う」、「口に含んだ水が、温かく感じられるようになったタイミングで吐き出す」、「クチュクチュと音が立つくらいに勢いよく口の中で水を動かす」など、具体的な動作をきちんと頭の中で確認しながら行うようにすると良いでしょう。
コンテンツ
【ガラガラうがいの具体的な方法】
1.ひと口分の水を口に含んだら、口を結んで両頰の筋肉を大きく動かし、ブクブクと口をゆすいで吐き出します。
2.ふたたび、ひと口分の水を口に含んだら、軽く天井を見上げるように顔を上げ、「オー」という声を上げながらうがいをしましょう。
(「オー」という声が震え始めたら、口に含んだ水がきちんと喉の奥に届いている証拠です。そのタイミングを目安にして、効果的なウィルス・ヨゴレの除去を行いましょう。)
3.口の中の水が、温かく感じられるようになったら、そのタイミングで水を吐き出しましょう。
【クチュクチュうがいの具体的な方法】
1.ひと口分の水を口に含んだら、まずは上の歯全体を意識しながら、クチュクチュと音が立つくらいに口腔内でよく水を動かすようにうがいをしましょう。
その際、歯と歯のあいだのヨゴレや口腔内に残留している食べカスなどをスミズミまで洗い流すようなイメージで行いましょう。
2.1のうがいを、下の歯全体を意識しながら行いましょう。
3. 同じく1のうがいを、右の頬の奥、左の頬の奥を意識しながら順番に行いましょう。
これら、「ガラガラうがい」や「クチュクチュうがい」が、口臭の改善・消臭・予防に関わる効果をもたらす具体的な例としては、
|
などが挙げられます。
つまり一見、シンプルに思えて、その実、正しい方法で行いさえすれば、口臭の改善・消臭・予防に、かなり大きな効果が期待できる方法なのです。
なぜ、うがいは口臭改善や予防に効果的なのか?
そもそも口臭のニオイの元は何なのか?
すでにここまででも、うがいが口臭改善および口臭予防に効果があることをお伝えしてきました。では、ここで改めて、うがいが口臭改善や予防に効果的である理由をきちんと知るために、口臭のニオイの元について考えてみましょう。
そもそも口臭のニオイの元となるのは、そのほとんどがもともと口腔内に生息している数多くの細菌の異常繁殖に起因しています。これは、通常なら口をとおって身体の中に侵入しようとするウィルスなどの病原菌を防ぐために口腔内や咽頭部などに存在しているはずの細菌群が、歯周病などが原因で膨大に増殖。この増殖した細菌群が、口腔内に残留している食べカスをエサとして分解する際、不快なニオイのガスを発生させ、それが口臭の原因となってしまうのです。
また、これらのガスは「揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)」と呼ばれています。揮発性硫黄化合物はジメチルサルファイド・硫化水素・メチルメルカプタンなどの要素から構成され、卵やタマネギが腐った時のような独特の臭みのあるニオイを放つため、ひどく不快なニオイの口臭の元となるのです。
食べカスを一掃するうがいで口臭改善・消臭・予防
上記の記述からもわかるとおり、口臭の元となるガスを生み出す口腔内の細菌群がエサとするのは、お口の中に残った食べカスや古くなって剥がれ落ちた口腔内の粘膜といったタンパク質などがその主なもの。
だからこそ、口腔内にある食べカスや粘膜などを「うがい」によって洗い流すことが、口臭の改善・消臭・予防に実に効果的であると言えるのです。
また、そもそも食べカスや口腔内の粘膜は、実は歯だけでなく、舌や喉の表面に数多く存在するクボミなどにも付着しています。また、その付着場所を割合で見てみると、舌と喉で約9割と、意外にも歯への付着はたったの約1割しかありません。
このことからもやはり、「うがい」という方法が、実に効果的な口臭改善・消臭・予防につながるということがおわかりいただけるかと思います。
次ページでは、「ガラガラうがい」や「クチュクチュうがい」を交えた、口臭改善や口臭予防に効果の高い4種類のうがい方法をご紹介します。
それぞれチェックしていただき、ご自身のお好みや用途に応じて日々のオーラルケアとして日常生活に取り入れることで、ぜひきれいで爽やかな息を手に入れてくださいね。