ストレスが原因で起こる口臭を改善・消すには

「ストレスとの関係を理解して口臭を改善する」のページでは、「一時的なストレスによる唾液の減少が原因となって起こる口臭」について述べました。

ここではさらに「ストレスによる胃炎がもとで起こる口臭」のメカニズムを知ると同時に、さまざまなストレスが原因で起こる口臭を改善・消すための対処法について見ていきましょう。

【ストレスによる胃炎が原因で起こる口臭】


一時的に感じるストレスがもとで引き起こされる口臭とは別に、ストレスによる胃炎が原因で起こる口臭があります。

これは、

胃炎になると胃酸が出にくくなって、食べ物が胃の中で消化されにくくなる

消化されないのままの食べ物が胃の中に長時間残ってしまい、
本来なら腸で行われるはずの食べ物の発酵が胃の中で行われる


胃の中で発生してしまった食べ物の発酵臭が肺に入ることにより、
呼吸をする際にその発酵臭が口臭として外に出てしまう

というメカニズムのためです。

そして、この時発生する口臭は、「腐った卵のような硫黄臭を放つ、実に嫌なニオイ」になってしまうのです。

【ストレスが原因で起こる口臭を改善・消すための対処法】


では、「ストレスとの関係を理解して口臭を改善する」のページで解説したような一時的なストレスがもとで起こる口臭を防ぐ。あるいは、口臭を引き起こしてしまうストレス性の胃炎にならないようにするための対処方法を考えてみましょう。

口臭の中には、ストレスがもとで起こるものがあります。そのような口臭を改善・消すためには、まずはストレスと口臭の関係を知ることが大切です。 ...

これは言うまでもなく、口臭の原因となっているストレスを解消するのが一番の解決策です。ただし、ストレス解消法も人それぞれですので、ここではパターン別にいくつかの例を挙げておきたいと思います。

<疲労感を感じている場合>
・質の良い、充分な睡眠をとる
・バランスの良い食事を心がけて、身体をゆっくりと休める
・心と身体がリラックスできる、好きな香りの「お香」を焚く

<発散したいようなストレスが蓄積している場合>
・ジョギングなど、発汗できるような運動を行う
・カラオケに行く
・趣味に没頭する
・仲の良い友人とよく喋って、よく笑う
(唾液の分泌にもつながり、口臭予防としても効果を発揮します)

<ストレスを感じる一方で、充分な時間がない場合>
・せめてゆっくりと入浴する
・好みの温かい飲み物を飲む
・好きな音楽を聴く
(仕事中が無理なら、家での雑務をこなす際など)

※上記の内容はあくまでいくつかの例に過ぎません。皆さんがそれぞれに「リラックスできる。くつろげる」と感じ、「心と身体を開放してあげる」ことが何より大切です。少しでも、そのための何らかのヒントにでもしていただけたら幸いです。

ただし、口臭には実際は全く口臭がないのにもかかわらず、自分には口臭があると思い込んでしまう「自臭症」というものがあります。一方で、「口臭」とはなかなかにデリケートなもので、このありもしない口臭を気にしすぎるばかりに、それがストレスとなって本当に口臭が強くなってしまうこともあるので注意しましょう。

自分の口臭が気になる場合は、まずは口臭セルフチェックを行ってみましょう。

気になる口臭を消したい。そう思っても、自分の口臭は自分ではではなかなか感知しずらいものです。それはニオイを感じるための「臭覚」が視覚や聴覚と...

また、口臭の強さなどをより詳細に知りたい場合は、「口臭チェッカー」を使って自分の口臭をチェックしてみましょう。そして、口臭レベルが高い場合には、歯科医院や口臭外来などに相談してみることをオススメします。

先にも述べたように、口臭は実にデリケートなものです。中でもストレスが原因の口臭は、一度改善したとしてもふたたび強くなってしまう可能性もあります。そのようなことがないように、日頃から自分にあった口臭改善・消臭のための予防策を見つけておくといいですね。

誰にでも簡単にできる予防方法としてオススメなのは、「お茶を飲む」こと。
お茶の成分である「カテキン」や「フラボノイド」が消臭効果を発揮してくれるため、リラックス効果と口臭予防効果の両方が期待できて、一石二鳥です。

無意識のうちに口臭を改善したり、消したりできる方法があればいいのに! 自分の口臭は気になるけれど、 毎日、口臭対策用のサプリやスプレ...

【口臭予防が期待される「ココナッツオイルプリング」】


違った角度からのリラックス方法、もしくは口臭予防および、口臭を改善する効果が期待できる健康法としてオススメなのが「ココナッツオイルプリング」です。

これはもともとはアーユルヴェーダというインドの伝統医学から発祥した自然健康法なのですが、やり方は実に簡単!本場インドではごま油を用いるそうですが、ココナッツオイルに含まれるラウリン酸という中鎖脂肪酸の強い抗菌作用が

①歯磨きだけでは取り除くことのできないヨゴレを落とす
②歯周病予防とホワイトニング効果の両方が期待できる

という特別な効果を持っている。
このため、大きな「口臭予防・口臭改善効果」が期待できるとのことですから、ここではココナッツオイルを使用することをオススメします。

<ココナッツオイルプリングの実践方法>
①大サジ1杯分(15cc)のココナッツオイルを口に含みます。

②15分間、口腔内全体に行き渡るようにしながら、お口の中で「クチュクチュ」します。マウスウォッシュ感覚で、クチュクチュうがいをすればOKです!

③15分間経ったら、ガムを食べ終わった時と同じようにキッチンペーパーなどに吐いて捨てます(これはそのままシンクや流しなどに吐いてしまうことで、排水溝の詰まりの
原因になることを防ぐための配慮です)。

④塩水で口をよくすすぎます。
(この後「歯磨き」をすると、さらなる効果が見込めます!)

<モデルやセレブの間でも人気を博す「ココナッツオイルプリング」>

さらに期待できる効果としては、

・免疫力のアップ
・デトックス効果
・小顔効果

なども挙げられています。

デトックス効果によって体質改善がされることでニキビや便秘、片頭痛や生理痛が治るそうです。そのうえ、クチュクチュうがいのおかげで口輪筋と呼ばれる口の周りの筋肉が鍛えられるから小顔効果まであるなんて、女性に嬉しい効果満載ですね。

<「ココナッツオイルプリング」を実践するのに適した時間帯>


これは「起床後すぐ」が最も効果的であると言われています。なぜなら、寝起きの後すぐのお口の中は、細菌や老廃物が1日の中で最も蓄積している状態にあるためです。

ただし、朝は慌しくてなかなか時間が確保できないという方は、「起床後すぐ」の次に効果的な「就寝前」に実践することをオススメします。

正直、15分間と聞くとちょっと長く感じるかもしれませんが、好きな音楽など聴きながらのリラックスタイムと考えるのが、長続きのコツかもしれませんね。ご興味のある方はぜひお試しください!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする