皆さん、生きた乳酸菌が口臭を改善・消臭・予防するのに役立つということをご存知ですか?
「乳酸菌」と聞いたら、まずは真っ先に腸内環境との関係性を思い出しませんか?実際、テレビの特集番組などでも、腸内に数多く生息する細菌群の様子を花畑にたとえて呼ぶ「腸内フローラ」という言葉なども、よく耳にするようになってきていますよね。また、善玉菌と悪玉菌が存在する腸内においては、乳酸菌が活躍してくれることにって腸内フローラが整い、便秘が解消される。あるいは、美肌やダイエットなどにも効果が発揮されるということなどは、特に女性の方にとっては大きな関心事の一つでしょう。
そして、この腸内環境と同じように、実は口腔内にも善玉菌と悪玉菌が存在しているのです。しかも、やはり腸内と同じように、乳酸菌が口腔内の環境を整える働きをすることにより、口臭の改善・消臭・予防に役立つということが、さまざまな大学などにおける研究によってわかってきたのです。
そこで、ここではそれらの乳酸菌の種類や効果、乳酸菌が成分として配合された口臭対策グッズ、ヨーグルトなどを始め、身の回りにある乳酸菌を使って簡単に実践できる口臭ケア対策などをご紹介したいと思います。
コンテンツ
なぜ乳酸菌によって口腔内の環境が整うのか?
虫歯や口臭を予防するために、毎日の歯磨き習慣が重要であることはまぎれもない事実です。ただ、どれほど頑張って丁寧に歯を磨いたつもりでも、歯と歯のあいだにあるスキ間や歯の裏側など、歯ブラシが届きにくかったり、磨く人のクセなどによって磨き残しが出てしまうのもまた事実です。そしてその磨き残しは時間の経過によって歯垢となり、蓄積されてしまうのです。
厄介なのはこの歯垢1ミリグラムの中に、なんと約10億もの数の細菌が生息するということ。この細菌群の中には私たち人の身体が必要とする善玉菌ばかりでなく、虫歯や歯周病を引き起こす悪玉菌も数多く存在しているのです。
東京医科歯科大学病院の和泉雄一教授によれば、これら口腔内に存在する悪玉菌の増殖を「乳酸菌」の働きによって抑制することで、口腔内の細菌を激減させることができると言われています。
まずは、いくつかの乳酸菌の種類やそれぞれの働きを具体的にご紹介しましょう。
ロイテリ菌
1980年代にペルー人女性の母乳から発見された乳酸菌。日本では、広島大学歯学部附属病院の二川浩樹講師(当時)のグループが、虫歯菌とロイテリ菌を3:1の割合で混ぜて培養した実験において、虫歯菌の約90%の増殖が抑制されたという結果を得ています。
また、予防歯科が進むスウェーデンにおいては、虫歯や歯周病を予防するために、善玉菌であるロイテリ菌を体内に取り込んで悪玉菌とのバランスを改善する「バクテリアセラピー」という手法が、早くから取り入れられています。
L8020乳酸菌
広島大学歯学部の二川浩樹教授が、健康な子どもの口腔内から発見した乳酸菌。満80歳になっても、自分自身の歯を20本以上保てるようにという思いを込めて名付けられたのがこの名の由来だそう。
口腔内に生息する5種類の歯周病菌と虫歯菌・カンジダ菌を抑制し、口内環境を清浄に整えることにより、虫歯菌や歯周病菌の増殖を阻止する効果を持つ乳酸菌であると言われています。
四国乳業との共同開発において作られたL8020乳酸菌入りのヨーグルトにおいても、人の口腔内から4種の歯周病菌および虫歯菌を減少させたという結果を得ています。
また、L8020乳酸菌を配合して作られた、ラクレッシュの「歯磨き粉」や「マウスウォッシュ」シリーズは、いずれの商品も殺菌剤不使用。だから、殺菌剤入りの一般の歯磨き粉やマウスウォッシュが、”もともと口腔内に生息している善玉菌まで殺してしまう”、のとは違い、悪玉菌だけを殺すと同時に、善玉菌の繁殖を助けて口内環境を整える働きをしてくれます。
LS1(ラクトバチルス・サリバウス)乳酸菌
東海大学医学部の古賀泰裕教授のグループが健康な人の口腔内から発見した乳酸菌です。歯周病菌を抑制することにより、口腔内のバランスを整える働きを持つ乳酸菌であると言われています。
WB21乳酸菌
WB21乳酸菌はLSI乳酸菌の一種です。また、その口臭抑制効果については口臭症患者9名に対して行った実験において、下記のとおり報告されています。
Lactobacillus salivarius WB21株を利用したプロバイオティクスの口臭改善効果
L. salivarius WB21株配合錠菓の服用によって、2Wで官能検査スコア、総VSC、硫化水素、メチルメルカプタンの著明な改善が認められた。しかしながら4W後は2W後と大きく変化せず、個体別にあるレベルでプラトーに達することが示唆された。これに対してL. salivariusの定量解析では、唾液中の菌数は2Wで顕著に増加し、4W後は2W後に比較するとやや減少を示した。本菌は過去の臨床研究においても口腔内定着後に減少することが報告されており4)、L. salivariusが自ら産生する乳酸で死滅するためであると考えられている。このような唾液中のL. salivarius菌数と口臭レベルの逆相関関係からも、本菌の口臭抑制作用が示唆される。
出典:たなべ保存歯科(最終閲覧日:2019.6.8)
BLIS M18・K12菌
ニュージーランド・オタゴ大学のジョン・タグ教授によって発見された乳酸菌。M18は虫歯を予防し、K12は歯垢を除去して口腔内を浄化することにより口臭を予防する効果があると言われています。
BLIS M18・K12菌が配合された歯磨き粉「大人用ブリアン」は、BLIS菌が歯と歯のあいだのスキ間や歯と歯茎の溝など、通常の歯ブラシによるブラッシングでは届きにくいところにまで入り込み、虫歯や歯周病の原因となる悪玉菌の巣窟である歯垢などを取り除くことにより、口臭を予防すると言われています。
乳酸菌が口臭を消す?!乳酸菌で口腔ケアをするメリットとは?
口腔内の環境を整えて、虫歯や歯周病のケアを行うことで口臭を抑制する方法には、歯を磨くことのほかに、マウスウォッシュを用いる方法などもあります。
では、これらの方法に比べて、乳酸菌を用いて口腔内の環境を整える方法は何が違って、どのようなメリットがあるのでしょうか?
口腔内に存在する善玉菌と悪玉菌のうち、善玉菌は虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制するという重要な役割を担っています。にもかかわらず、一般的な歯磨き粉やマウスウォッシュなどの口腔ケア用品は、口腔内の悪玉菌と善玉菌を区別することなく、口腔内で有益な働きをしてくれる善玉菌まで含めて、すべての菌を除去してしまうのです。中でも殺菌成分が配合された用品を使うことにより、より多くの善玉菌まで殺してしまうことになり、むしろ口腔内を悪玉菌が繁殖しやすい環境に導いてしまうことすらあるのです。
これに対して善玉菌である乳酸菌は、腸内においてその環境を整える時と同じように、悪玉菌を殺す一方で、善玉菌の繁殖を助ける働きをしてくれます。そうして、口腔内のバランスを整えて虫歯や歯周病に罹患しにくい健康な口腔内環境を作ることで、口臭を防ぐ効果を発揮するという実に理にかなった働きをしてくれるためオススメなのです。
身近な乳酸菌を用いて口臭を予防する方法とは?
まずは身近にある乳酸菌で、口臭予防の効果を試してみたいという方にオススメなのが「乳酸菌で歯を磨く」ことです。ただし、この方法は即効性のあるもではなく、日々、継続して行うことにより少しづつ効果が出てくるものですので、その点を考慮に入れたうえで行ってくださいね。
ここでは、3種類の方法をご紹介しましょう。
1 ヨーグルト(無糖のもの)による歯磨き法
歯ブラシにヨーグルトをつけて、歯と歯のあいだや歯と歯茎の溝を特に意識しつつ、小刻みに歯ブラシを動かしながら歯を磨きます。最低でも3分くらいを目安に磨いてくださいね。
2 整腸剤の粉末による歯磨き法
乳酸菌入りの整腸剤をビニールに入れ、その上からすりこぎ棒やカナヅチで叩くなどして粉末にします。この粉末を歯ブラシにつけ、1と同じ要領で歯を磨きます。歯磨き時間の目安も同じく最低でも3分くらいは行いましょう。
3 整腸剤による歯磨き法
これは2の方法をちょっと面倒に感じる方にオススメのお手軽バージョンです。乳酸菌入りの整腸剤を1~2錠口に含み、歯で細かく噛み砕きます。その後、その整腸剤を歯磨き粉代わりにして、1や2と同じ要領、時間の目安で歯を磨いてください。
※これらの乳酸菌を用いた歯磨き方法で、少しでも早く口臭改善の効果を出したい方は、毎食後に歯磨きを行うのがオススメです。歯肉からの出血などにより早い効果が出る場合があります。
最後に
口腔内の環境を少しでも清潔に保つために、歯磨きは欠かせません。また、マウスウォッシュでのうがいや歯間ブラシなどを用いた口腔ケアは、特に歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯のあいだや歯と歯茎の境目などのヨゴレを落とすのに効果を発揮します。
ただし、先にも述べたとおり、強い殺菌成分が配合された歯磨き粉での歯磨きやマウスウォッシュなどでのうがいは、口腔内に生息してその環境を整える効果のある善玉菌まで殺してしまう恐れがあります。
それに対して乳酸菌で行う口腔内ケアは、悪玉菌を抑制するだけでなく、善玉菌の繁殖を助けることで口腔内のバランスを整え、虫歯や歯周病に罹患しにくい口腔内環境に導くことにより口臭を改善・消臭・予防すると言われています。
ある程度、時間がかかっても構わないので、まずは身近なところから始めたいという方は、無糖ヨーグルトや整腸剤を用いた歯磨きを行ってみるのも一つの方法です。
また、このページでご紹介したように、善玉乳酸菌が配合された口臭予防用歯磨き粉やマウスウォッシュなどもあります。手間ひまかけずにこれまでどおりに歯磨きやマウスウォッシュを行うことで、虫歯や歯周病を予防すると同時に口臭の改善・消臭・予防をはかりたいという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。