「口臭を改善・消臭するにはプラークコントロールが大切です」などという言葉を、口臭ケアに気を配っている皆さんなら、きっとどこかのタイミングで耳にしたことがあるのではないでしょうか?
けれど、そんな方たちの中でも「プラークとはどのようなものなのか?」ということや、「どのようにすればプラークコントロールできるのか?」などについて、詳しく知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、プラークとはいったい何なのか、なぜ口臭の原因になるのか、またどのようにしてプラークをコントロールをすれば口臭の改善・消臭・予防につながるのかなど、プラークについてさまざまな角度から解説したいと思います。
コンテンツ
プラークとはどのようなものなのか?
プラークとは、口腔内に生息する細菌が唾液に含まれるアミノ酸や古くなって剥がれ落ちた口腔内の粘膜などのタンパク質を栄養分に、歯の表面に形成する白~黄色味がかったネバネバとした堆積物のことです。つまり、プラークとは歯垢のことを指しており、別名「バイオフィルム」とも呼ばれてる細菌の塊です。
ちなみに、プラーク1mgの中には通常、数百種類・1~3兆個もの細菌が生息すると言われ、この中には虫歯や歯周病を引き起こす原因菌も含まれています。プラークは歯磨きによって取り除くことができますが、そのまま放置したり取り残しがあると石灰化し、歯石へと変化。歯磨きでは除去することが困難になり、虫歯や歯周病、口臭など、口腔内のさまざまなトラブルを引き起こす元凶となってしまうのです。
プラークはなぜ口臭の原因になってしまうのか?
先にも触れたとおり、プラークとは口腔内で繁殖したさまざまな細菌のかたまりです。そして、これらの細菌が口腔内の古くなって剥がれ落ちた粘膜や食べカスなどをエサにして繁殖する時に発生させるニオイの強いガスが、口臭のもととなるのです。
口臭のもととなるプラークは、正しく丁寧な歯磨きによって取り除くことができます。一方で、放置されて時間が経つと、唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンが結合してプラークに取り込まれ、石灰化して歯石へと変わります。こうなると、いくら丁寧にブラッシングをしたところで自宅で除去するのは難しくなってしまいます。
また、いったん歯石が付着してしまうと、歯石の表面はザラザラと凹凸のあるカタチをしているため、歯石の上にさらに新たなプラークが堆積しやすくなってしまうという悪循環を引き起こします。そして、この悪循環はさらなる口臭の原因となってしまうのです。
あるいは、プラークがもとで歯茎に炎症が起こって出血した場合には、血なまぐさい口臭が発生する場合があります。さらに、歯周病に罹患して炎症を起こした歯茎から膿が発生し、それが口臭のもととなることもあるのです。
なお、口腔内でブリッジを使用されている方の場合には、ブリッジのケアを怠ることが口臭の原因になる場合もあります。ブリッジのほか、義歯にも同じように口臭を発生させる可能性があるため、食べカスなどが詰まらないようブラッシングで除去したり、専用のクリーナーなどを利用して清潔な状態を保つように心がけましょう。
プラークが堆積しやすい部分はどんなところなのか?
プラークは、歯ブラシが届きにくて磨きづらい、歯のヨゴレを落としにくい部分や、プラークの形成を助ける栄養素が豊富な場所に発生しやすいものです。ですから、ヨゴレが溜まりやすい「上顎の奥歯の外側」や、唾液の分泌量が豊富で唾液内のアミノ酸を栄養分としてプラークが形成されやすい「下顎の前歯の裏側」などは、特に念入りに磨くよう注意が必要です。
また、歯と歯のあいだはどうしても磨き残しが多くなりがちですから、歯間ブラシやデンタルフロスを使って丁寧にヨゴレを落とすことで、プラークの堆積を避けるように心がけましょう。歯ブラシを使った歯磨きや、歯間ブラシやデンタルフロスを用いた口腔内のケアの後に、さらに薬用マウスウォッシュを用いてうがいをすれば、口腔内全体の殺菌になってオススメです。
プラーク全体のうちの約75%は細菌、また約20%がこれら細菌が作り出す粘着物質だと言われており、この粘着物質がプラークの持つ独特のネバネバ感のもととなります。この粘着物質は細菌にとってのバリアー成分となり、唾液の侵入を阻みます。このため、プラーク中の細菌が唾液によって洗い流されることなく歯の表面に留まることになり、歯茎が炎症を起こしやすくなって歯周病に罹患する可能性が高くなるのです。また、同じようにしてプラーク中の細菌が作り出す「酸」が留まりやすくなることで、歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯を発生しやすくさせたりもするのです。そして何より、この歯周病や虫歯がもとで、口臭を発生させてしまうことにもなるわけです。
つまり、プラークは百害あっって一利なし。だからこそ、「口臭を改善・消臭するにはプラークコントロールが大切」ということになるわけですね。
ちなみに、プラークは食後約8時間ほどで形成されると言われています。ですから、ぜひ日々の歯磨き習慣を怠ることなく丁寧に歯を磨くことで、プラークを堆積させないように気をつけましょう。
プラークコントロールの正しい行い方
では、どのようにすればプラークをコントロールできるのでしょうか?
プラークコントロールには、大きくわけて以下2つの方法があります
|
1.磨き残しがないように、丁寧に歯を磨く
先にも述べたとおり、プラークをコントロールするためのポイントは、何と言ってもできるかぎり磨き残しがないように、丁寧に歯を磨くことです。ですから歯を磨くときには、歯ブラシの先端が歯に直角に当たるように気を配りながら、「縦」「横」「斜め」とさまざまに向きを変えて、1本1本、丁寧に磨きましょう。また、歯ブラシは軽く握り、毛先の先端が開かないくらいの力加減を維持しながらブラッシングを行いましょう。この時、あまり力を入れすぎると毛先の先端が広がってしまい、歯と歯のあいだや奥歯の外側などの狭い部分にまで歯ブラシが届きづらくなってしまうので注意してください。
また、粘着物質を含むプラークは、一般的なうがいやざっくりとした歯磨き程度では、なかなか取り除くことができません。歯の1本1本につき、20~30回程度はしっかりとブラッシングするように心がけましょう。ただし、自分ではいくら気をつけているつもりでも、人ぞれぞれ知らず識らずのうちに、歯の磨き方にクセがついてしまっていることがあります。そのクセを正してしっかりとヨゴレを落とすためには、鏡を見ながら丁寧に歯を磨くといいですね。さらに、歯ブラシの後には歯間ブラシやデンタルフロスを使って細かい部分のヨゴレまで取り除き、最後の仕上げとしてマウスウォッシュでクチュクチュうがいをして口腔内を殺菌するいうトータルケアを行うと、さらにプラークコントロールの効果アップが期待できるでしょう。
なお、プラークは食後8時間ほど形成されると言われているため、できれば1日3回、最低でも朝・晩の2回は、丁寧に歯を磨くように心がけると良いですね。唾液の分泌量がアップしている食後すぐよりも、むしろ食間など、唾液の分泌量が低下して、口腔内の細菌を洗い流しずらくなっているタイミングに歯を磨くことをオススメします。また、就寝中も唾液の分泌量が減少するため、口腔内の虫歯菌や歯周病菌などの細菌が増殖します。ですから夕食後の歯磨きは、就寝前に行うのがベストでしょう。
2.栄養バランスの良い食事を取る
プラークをコントロールするには唾液の分泌量を増加させ、口腔内の細菌を洗い流すことが重要です。一方、歯茎は皮膚と同じように、栄養バランスが崩れることによって歯周病に罹患しやすくなってしまいます。また常日頃、口腔内に食べ物がある状態や糖質を多く含む食品の過剰摂取は、プラークを増加させる原因になってしまいます。
以下のポイントに気をつけて、栄養バランスのよい食事を取ることでプラークコントロールに取り組みましょう。
i 食べ物をよく噛んで、咀嚼するクセをつける
「よく噛んで食べること」は唾液の分泌量の増加につながります。唾液が充分に分泌されれば、口腔内の細菌は自然と洗い流されるため、余分なプラークの形成や堆積を避けることができます。また、ごぼうやレンコン、生野菜などをはじめとする繊維質の多い食べ物は、歯の表面に付着したヨゴレを取り除いてくれます。ぜひ、積極的に摂取しましょう。
i i 歯や歯茎の健康に配慮した食事を取る
歯茎は皮膚と同じように、ビタミンやタンパク質などの栄養素が不足すると弱くなり、歯周病に罹患しやすくなってしまいます。例えば、ビタミンDやカルシウムなどの栄養素の欠乏は、歯を支える土台となっている骨である歯槽骨の健康状態にも悪影響を及ぼします。また、ビタミンやミネラルが不足すると、口の中に頻繁に口内炎ができてしまったり、歯周病の治療をしているにもかかわらず、歯茎の状態がなかなか向上しない、などといった問題が起こる場合があります。そのような状態を避けるためにも、ビタミン、タンパク質、カルシウム、ミネラルなどの栄養素を積極的に身体に取り込むようにすると良いですね。
なお、骨にとって大切な栄養素である「ビタミンD」が豊富な食べ物の例としては、メカジキ(魚)、舞茸・ホワイトマッシュルームなどのきのこ類、ヨーグルト、牛乳・サーモン・牛レバー、ツナ缶、卵、シリアルなどが挙げられます。また、「ミネラル」が豊富な食べ物には、小魚類、ほうれん草、ひじき、ナッツ類、カキ(貝)、昆布、レバー、緑黄色野菜などがあります。
i i i 間食や糖分を多く含む食べ物や飲み物の摂取を控える
ケーキや和菓子などの甘いお菓子やジュース、お砂糖が入ったコーヒーや紅茶など、糖分を多く含む食べ物や飲み物はプラークを増殖させる原因となってしまいます。また、通常の食事の他に間食の回数などが多く、常に口腔内に食べ物がある状態は、プラークコントロールにとっては逆効果となります。できるだけ規則正しい時間にバランスの良い内容の食事を取るようにすることで、必要以上に甘い食べ物や飲み物、間食を取る回数をできるだけ抑えるようにしましょう。
最後に
プラークの堆積はそれだけでも口臭の原因になるばかりか、時間の経過によって歯石へと変化すると歯周病を引き起こす大きな原因にもなり、それがさらなる口臭を発生させる引き金となってしまいます。だからこそ、プラークコントロールは口臭の改善・消臭・予防に欠かせない重要なオーラルケアであり、歯石へと変化する前に、うまくコントロールすることが重要なのです。
ただし、歯と歯茎の間の溝にまでプラークが溜まってしまっている場合や、プラークがすでに歯石に変化してしまい自分では取り除くことができなくなった場合には、速やかに歯科医院を受診して取り除いてもらうことが大切です。また、どれほど丁寧に日々の歯磨きを行っていても、時間の経過とともに歯石などが溜まってしまうのは致し方ないことでもあります。3~6か月に一度は定期健診を兼ねて、歯科医による口腔内のチェックを受けることをオススメします。
皆さん、日々のプラークコントロールに気を配ることで、口臭の改善・消臭・予防効果をアップさせ、快適な日々を過ごしてくださいね。