口臭を改善・予防する5つの方法

口臭を消したい、改善したい。そもそも口臭が発生しないように予防したい!そうは思うものの、まず何から始めれば良いのかわからない。そんなお悩みをお持ちの方はきっとたくさんいらっしゃることでしょう。

毎日の歯磨きを丁寧にすれば良いのか、それとも歯磨きの回数を増やせば良いのか?はたまた口臭消臭用のスプレーを使ったり、身体の中からニオイを消してくれるというサプリメントを服用すべきなのか?もしくは、口臭予防に効果のあるお茶を飲むのも良いかもしれないし、などなど……。
一口に口臭改善・予防と言っても、その方法は実にさまざまですよね?

本当は1日も早く口臭を消したり予防したいのに、悩んで、迷って……。結局、かえってお金や時間を無駄にしたり、遠回りしてしまう。そんな皆さんは、口臭の原因やその正体をどこまでご存知でしょうか?

実は一般的に、口臭の原因の約9割は口腔内、つまり口の中で起こっている何かしらのトラブルにあると言われています。例えば、虫歯や歯周病、舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の上にある白っぽいコケ状のものなどが、そのトラブルの代表格です。

また、口腔内に生息する嫌気性菌と呼ばれる細菌は、それらのトラブルが原因でたまりやすくなった食べカスや古くなって剥がれ落ちた口腔内の細胞に含まれるタンパク質やアミノ酸をエサにして活性化します。その際、「揮発性硫黄化合物(vsc)」と言われるイヤなニオイのガスを発生させ、それが口臭の原因となるわけです。

ですからここでは主に、イヤな口臭の元を作り出す口腔内の嫌気性菌をできるだけ減らし、活性化させないようにすることで、口臭を改善・予防する方法をご紹介していきたいと思います。

ちょっとした気遣いで、いづれも自然に口臭予防の効果が見込めるものばかり。日々の生活習慣に取り入れることで、ぜひ口臭予防として役立ててくださいね。

1 口内環境をできるだけ清潔に保つ

毎日のオーラルケア習慣を改めてチェックし直してみましょう

口臭を改善・消臭・予防するための日々のオーラルケア習慣として、皆さんは「①歯磨き」だけでなく、「②デンタルフロス」「③マウスウォッシュ」でのケアを同時に行っているでしょうか?もしも行っていない場合は、ぜひ①~③をセットで行うことを習慣づけましょう。

歯磨きだけで落とせるヨゴレや食べカスなどの量は実に限定的。数値にして口腔内全体の表面積のうち、約25%程度であると言われています。お口の中に残ったヨゴレや食べカスは細菌にとっての格好のエサとなり、口臭の原因を作る細菌の増殖につながってしまいます。ですから、歯磨きで取り残してしまったヨゴレや食べカスの除去のためには、デンタルフロスやマウスウォッシュでのケアを同時に行うことが、とても大切なのです。

また、歯のケアのみならず、舌苔のケアにも気を配るように心がけましょう。舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌全体を覆う白い苔(コケ)のようなものは、古くなって剥がれ落ちた口腔内の粘膜や食べカスなどのかたまりです。そしてその実体は、血液の成分である白血球や多くのタンパク質などから構成されているため、歯の隙間に詰まった食べカスなどと同様に、口臭の原因を作る口腔内の細菌のエサとなるのです。

口臭予防には舌も肝心!でも、舌苔のケアには細心の注意を!

毎日欠かさず丁寧に歯を磨いたり、口臭ケア用のスプレーなども使って、日々口臭予防に気をくばっても、口臭が発生している根本的な原因を突き止めて改善しない限り、本当の意味での口臭改善・口臭予防に結びつくことはありません。

きちんと歯を磨いていても口臭が気になるという場合には、舌苔の状態をチェックしてみましょう。

舌苔が必要以上についてしまう原因とは?

舌苔とは先にも述べたとおり舌全体を覆う白い苔状のものです。もともと舌苔は健康な人の舌にも見られるものであり、その量やつき方には個人差があるものです。

ただし、必要以上に舌苔の量が増えてしまうと、それが口腔内に生息する口臭の元となる細菌のエサとなってしまうため、注意する必要があります。

舌苔の量が増えてしまう原因としては、以下5つのことが挙げられます。

  1. 口腔内が不衛生である
  2. 口腔内が乾燥している
  3. 唾液の分泌量が不充分である
  4. 胃腸の状態が不調である
  5. 加齢

では、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

1.口腔内が不衛生である

歯磨きや、その他の口腔ケア用品でのオーラルケアが不充分なことなどが原因で口腔内の細菌が増殖することにより、舌苔が付きやすくなることがあります。

2.口腔内が乾燥している

口腔内が乾燥すると唾液の分泌量が低下します。すると、細菌が増殖しやすくなると同時に、舌苔の量も増えてしまうのです。

口腔内が乾燥する主な理由としては、タバコ、ストレス、服用している薬の副作用などのほか、口呼吸などが挙げられます。

3.唾液の分泌量が不充分である

唾液の分泌量が低下することにより、口腔内が乾燥しやすくなります。それにより細菌が増殖して、舌苔が付着しやすくなるのです。

ずっと口を結んだまま誰ともコミュニケーションを図らずにいたり、水分補給をすることもなく舌の動きが悪くなったりすると、唾液の分泌量が低下し、舌苔の量が増えることにつながってしまいます。

また、加齢や何らかの疾患が原因で舌の機能が低下することによっても唾液の分泌量が低下して、舌苔が付きやすくなることが考えられます。

4.胃腸の状態が不調である

胃腸のコンディションは身体全体の免疫力に関わっており、その状態は舌の状態に現れるものと言われています。医師が診察をする際、舌の状態を確認することがあるのはこのためです。

胃腸の状態が乱れて不調をきたすと、身体全体の免疫力が低下。すると細菌への抵抗力も低下するため、舌苔も付着しやするなるものと考えられています。

5.加齢

加齢により、舌の表面が角質化。舌や口腔内の上皮が剥がれたものが舌の上に溜まることで、舌苔が付きやすくなる場合があります。

舌苔を除去することで口臭予防をする

必要以上に舌に付着した舌苔は口臭の原因の一つとなります。ですから、余分な舌苔を除去することは口臭の予防につながります。

ただし、あまりに力を入れて舌を擦りすぎると舌の粘膜が剥がれ落ち、それを修復しようとしてかえって舌苔が付着しやすくなってしまう危険性があります。あるいは、擦りすぎた部分から出血した場合には、そこに細菌が付着しやすなってしまうというリスクもあります。

ですから、舌苔を除去する場合には逆効果にならないように、舌専用のブラシやガーゼなどを用いて優しく擦って落とすなど、細心の注意を払うことが大切です。

舌苔の付着を予防するには

付着しすぎてしまった舌苔を除去することも一つの口臭予防ですが、むしろ口腔内の環境を整えて、舌苔を付きにくくすることが理想です。

そうするためには、唾液の分泌量を正常に整えると同時に、以下のような点に注意することにより、口腔内の環境を健康的な状態に整えましょう。

  • 食べ物をよく噛んで食べる(咀嚼する回数を意識的に多くする)
  • こまめな水分補給を心がける
  • 禁煙する
  • 特に就寝前、最低でも1日に1回は時間をかけて(約15分程度)丁寧に歯を磨く
  • 免疫力の低下を防ぐため、睡眠を充分にとる
舌苔は歯周病と同様に、口臭を引き起こす原因の一つです。ですから、口臭を消すには舌苔のことも正しく理解する必要があるのです。 「舌苔(ぜ...

2 歯科医院での定期的な受診を心がける

虫歯治療のためだけでなく、口臭予防や口臭の改善のためにも定期的に歯科医院での受診を受けることをオススメします。

虫歯などのように明確な痛みをともなわない場合でも、歯に付着した歯石が口臭の原因になっていることがあったり、自分でも気づかないうちに歯周病などに罹患している場合もあります。

ですから、口腔内に特別なトラブルや自覚症状がない場合でも、身体の健康診断と同様に、3~6ヵ月に一度程度の定期的な口腔内の健康診断を習慣づけると良いでしょう。そのペースで歯石の除去を行うだけでも、効果的な口臭予防の一つになりますよ。

特に、日常的にオーラルケアを実践しているにもかかわらず、口臭が改善されない場合には、ぜひ専門医を受診・相談されることをオススメします。

歯科医院では歯だけでなく、歯周病その他、口腔内全体のさまざまなトラブルに対応・治療が可能です。

口臭治療の予約はこちらから

現在、ご自身の口臭を改善したい、もしくは消したいと考えていらっしゃる方の中には、「恥ずかしくて誰にも相談できない」など、どうしたら良いかわか...

3 喫煙をやめる

喫煙後のタバコ臭い口臭は周囲の人々に不快感を与えてしまう?

喫煙する方の場合、特に喫煙直後はタバコの臭いが呼気に混じり、口臭がタバコ臭くなってしまいます。そしてそのタバコ臭い口臭は、周囲の人たちに不快感を与えてしまう場合があります。

歯磨きやうがいを念入りに行って、少しでもタバコ臭い口臭を改善できるようにすることも必要ですが、なかなかそれだけでは根本的な解決にはなりません。また、タバコには身体に悪影響があるとわかってはいても、なかなかきっぱりと止められない方々が大勢いらっしゃるのも事実でしょう。

そんなふうに、止めたいと思ってはいてもなかなか一息には禁煙できないという方は、少しずつ化学物質無添加のタバコや、電子タバコなどに移行してみるのも一つの方法かもしれません。個々人に応じて、それぞれに見合った方法があるかと思いますので、ご自身に合う方法を見つけて継続的に試してみではいかがでしょうか?

タバコ臭い口臭とサヨナラして、周囲との人間関係を円滑にすることももちろんですが、ご自身の健康を考えれば、徐々にでもタバコを止められると良いですね。

喫煙後のタバコ臭い口臭の消し方・改善の仕方

喫煙後に自分の息がタバコ臭いと感じることがありますよね?その場合、周囲の人たちはあなたのタバコ臭い口臭に、よりいっそうの不快感を覚えている場合があります。

近頃では、臭いによって周囲を不快にさせる嫌がらせのことを「スメルハラスメント」と呼ぶケースもあるほど。ですから、周囲の人たちとの人間関係を気遣うなら、何かしらの口臭ケアが必要となってきます。

それでも喫煙するたびに、歯磨きやマウスウォッシュでの口臭ケアをすることは難しいかもしれませんよね?そんな時は、口臭ケア用のスプレーやタブレット(錠剤)などを携帯するのが便利です。いつでもどこでも簡単に使えて、なおかつエチケットやマナーに気を配れるのは、自分自身への安心材料にもなりますね。

とにかくこの口臭をいますぐ消したい、少なくとも改善したい!誰にでもこんな、「今すぐこの口臭を消さないとマズイ!!」っていうピンチの時ってあり...

喫煙はタバコ臭い口臭だけでなく、別の口臭を生む可能性もある

タバコを吸うことにはタバコ臭い口臭を発生させるだけでなく、別の口臭を生んでしまうリスクも隠されています。なぜなら一般的に、喫煙者は喫煙しない人に比べて歯周病に罹患する可能性が約3倍ほど高く、喫煙本数に比例して歯周病が重症化するケースが多いと言われているのです。

歯周病は口臭を発生させる大きな原因となります。また昨今の研究では、糖尿病の方は歯周病に罹患しやすくなる一方で、歯周病に罹患すると身体が血糖値をコントロールしにくくなるなど、歯周病と糖尿病のあいだの深い因果関係が解明されてきています。

こうなると、もはや口臭だけの問題ではありません。まずは歯周病予防のためにも、できる限り口腔内を清浄に保てるよう、うがいや歯磨きをはじめ、自分にとって続けやすい、時と場合に応じた口腔ケアを行うことを心がけるようにしましょう。

口臭予防・口臭改善・口臭防止には、何と言っても「歯磨き習慣」が大切ですよね。また、そう考えるからこそ、日々の歯磨きは「歯磨き粉」にもこだわっ...
どうすれば口臭を防いだり、口臭を消すことができるの?口臭のことを気にせず、人と話ができるの? そんな疑問やお悩みを持つ方は、数多くいらっしゃ...
無意識のうちに口臭を改善したり、消したりできる方法があればいいのに! 自分の口臭は気になるけれど、 毎日、口臭対策用のサプリやスプレ...

4マメな水分補給を心がける

意外にも簡単な口臭予防として、「水分補給をする」という方法が挙げられます。これは水分補給をすることにより、

  1. 唾液の分泌を促し、口臭の原因となりうるドライマウスの予防ができる
  2. 口腔内の細菌や食べカスなどを洗い流すことで、口臭の発生を抑制できる

などの効果が期待できるためです。

ドライマウスを正しく理解することは、口臭を改善・消すために大切な知識の一つです。ここではドライマウスについて、詳しく見ていきましょう。 ...
「口臭を改善する」または「口臭を消す」ためには、実は唾液の分泌量を増やすことが何よりも大切、ということをご存知でしょうか? その理由は...

唾液の分泌量が低下することで、口臭は発生しやすくなる

日々、口臭に気を配っていらっしゃる方はすでにお気づきのことと思いますが、口臭は食感などの空腹時や緊張時、また何かしらのストレスを抱えている時など、唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥状態になった時に起こりやすくなります。

【口臭が発生するメカニズムとは?】

唾液の分泌量の減少
⬇︎
口腔内の乾燥が起こる(唾液がネバつくようになる)
⬇︎
唾液が含む酸素の減少により、口腔内で口臭の発生原因を生む細菌が活性化する
(※口臭の発生原因となる嫌気性菌は、低酸素状態になるほど活性化するため)
⬇︎
口臭が発生しやすい状態になる

サラッとした、みずみずしい唾液を分泌させることが大切

水分補給をする場合は、水がベスト!と考えましょう。緑茶やウーロン茶などは一時的な防臭やリラックス効果を持つ一方、成分として含まれるポリフェノールに唾液の分泌を抑制する働きがあるため、口腔内を潤すという意味での水分補給としては逆効果になる恐れがあるためです。

また、コーヒーやジュースなどは舌の上に残りやすいため、それ自体が口臭の原因となってしまう場合があるので避けたいところ。

上記のような水以外の飲み物を飲んだ後は、口腔内に残ったそれらの飲み物を洗い流すという意味で、多少なりとも純粋な水を追加補給することを心がけることをオススメします。
水を口に含んだ後、できるだけ舌を動かすなどして口腔内に行き渡らせた後に飲み込みましょう。そうすることでサラッとした、みずみずしい唾液の分泌につながり、口臭予防により効果的な水分補給になりますよ。

5シュガーレスガムを噛む

口腔内を常に清潔に保つために、一般的な歯科医では1日につき2回の歯磨きほか、デンタルフロスおよびマウスウォッシュを併用してオーラルケアを行うことを推奨しています。

ただし、日々のオーラルケアにいくら気を配ってはいても、チーズや肉類のほか油っこい食べ物など、歯に汚れや食べカスが残りやすいものを食事として食べた。けれどその後、仕事が忙しくてすぐに歯を磨く時間がない!なんていう時もありますよね?
そんな時の口臭ケアには、シュガーレスガムを噛むのが簡単・便利で良いでしょう。

ガムを噛むと舌の動きが活発になると同時に、唾液の分泌が促進されます。そうすることで、歯や歯茎、舌に付着したり口腔内に残っている食べ物のカスやヨゴレ・バクテリアを洗い流す手助けとなるのです。

一点だけ注意していただきたいのは、「ガムを噛む際は必ずシュガーレスのものを選ぶ」ということ。そうすることにより、虫歯に罹患しないようにリスクヘッジをしながら、口臭予防をすることができます。

最後に

虫歯、歯周病、舌苔など、口腔内のトラブルがもとで口臭が発生していると思われる場合は、まずは上記の1~5の予防方法を実践してみましょう。

1~5のいずれの方法を実践したにもかかわらず、口臭の改善が見込めないという方は、もしかすると胃腸の不調にその原因があるかもしれません。そんな時は、胃腸の調子を整えることから始めましょう。

「口臭を消したい、改善したい」と思ったら、まず真っ先にお口の中にその口臭の原因があると考えて、歯磨きを丁寧に行うなどの対策を実践する方がきっ...

ただし、それでも口臭の改善が見込めない場合には、その他の内臓器官などに不具合があることも考えられます。ですから安易な自己判断を避け、その他の疾病を見逃してしまわないためにも専門医の受診を受けましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする