口臭を改善・消すのに役立つ食べ物とは?

口臭を消したり改善するのに良い方法って、いったい何なの?

毎日しっかり歯磨きしているにもかかわらず、どうしても気になる口臭が消えてくれない、改善しない……。口臭ケア用の歯磨き粉やサプリ、消臭スプレーなど、いろいろと試してはみたものの、今ひとつ効果が実感できない……。あるいは、そもそも何から始めたらいいのかもわからない。

口臭についてそんなお悩みを持つ方は、きっと多いことでしょう。

口臭が気になると、誰かと話していても「もしかしてこの人は、自分の口臭をクサイと思っているのでは?」と相手の反応ばかりが気になって、うまくコミュニケーションがはかれませんよね?

そうなると、大切なお客様との商談がうまくいかなかったり、社内の会議でうまく意見が言えなくなってしまったり……。あるいは彼氏や彼女との仲もギクシャクしてしまうなど、仕事やプラベートにも支障をきたしかねません。

そんな事態に陥らないようにするためにも、やはり口臭ケアは日々の欠かせないエチケットです。

口臭の改善・消臭方法には、口臭ケア用のサプリメントを飲んだり、口臭消臭用のスプレーをお口の中に吹きかける、もしくは洗口液で口をゆすぐ。また、ニンニクやネギなど、ニオイの強いものを食べないように気をつけるなど、さまざまな方法がありますよね?

あるいは、ついニンニクの効いた料理などを食べてしまった時には、時間があれば食後すぐに歯磨きをしたり、清涼感のある香りがするミント系のガムを噛んでニオイを消したりする。これらの対処方法は、皆さんもよくご存知でしょう。

けれど、歯磨きやミント系のガムを噛むといった方法は、口臭の消臭や改善対策としては、一時しのぎの方法にすぎません。

これに対して、口臭ケアを日々の生活習慣として身につけるなら、実は「胃腸の調子を整える」ということも口臭を改善・予防する重要な方法の一つなのです。

「口臭を消したい、改善したい」と思ったら、まず真っ先にお口の中にその口臭の原因があると考えて、歯磨きを丁寧に行うなどの対策を実践する方がきっ...

また、皆さん、ニンニクやニラやネギなど、ニオイの強い食べ物が口臭の原因になってしまうことがあるのはご存知ですよね?
けれど、それとは逆に、口臭を改善したり、消臭したり、あるいは予防してくれる食べ物というのもあるのです。

口臭を引き起こす食べ物を避けることで口臭の発生を防ぐのではなく、むしろ特定の食べ物を食べることによって口臭を改善したり消臭できるのであれば、それほど嬉しいことはありませんよね?

こういった「口臭を消したり、改善してくれる食品」は、実は私たちの周りに数多く存在しているんです。

そこで今回は、口臭にお悩みを持つ方々にとっての強い味方となる、そんな食べ物たちをご紹介していきましょう。

口臭を改善・消臭・予防してくれる頼もしい食べ物たち

1.ショウガ

ジンゲロールと呼ばれるショウガに含まれる辛味成分が、唾液に含まれる酵素を活性化することによって口臭のもととなる嫌なニオイを分解。この働きによって、口臭の改善・消臭効果を発揮します。この効果は、論文として米農業・食品化学ジャーナルにも掲載されたそうです。

また、ドイツのミュンヘン工科大学ライプニッツ食品システム生物学研究所で行った実験によれば、ジンゲロールを人の唾液に加えたところ、スルフヒドリル酸化酵素と呼ばれる硫黄を含む嫌なニオイのもとを分解する酵素が、たったの数秒で16倍にも増加したという結果を得たとのこと。また、この酵素には、コーヒーなどのように口腔内に長時間にわたって残る後味を減少させることにより、息を清浄化する効果もあるようです。

炒め物やスープに加えてみたり、お刺身や冷奴、うどんなどの薬味に。また、佃煮にしてみるなど、ショウガは意外といろいろな料理に活躍してくれる食材ですよ。

生の生姜をおろす手間も省けるうえ、口臭を改善・予防するだけでなく、身体全体のバランスを整える効果が期待できる「生姜シロップ」を料理や食べ物にプラスアルファしてみるのも良いですね。

2.レモン・梅干し

クエン酸というレモンや梅干しに含まれる成分が、その殺菌作用により、口腔内に生息して口臭の発生源となる雑菌の増殖を抑制します。また、レモンや梅干しが持つ酸味が唾液の分泌を促してくれることにより、口腔内が乾燥すると増殖しやすくなるこれらの雑菌の繁殖を抑えてくれる働きも担います。

食事の際に、お肉やお魚に絞って食べたり、食事のお供にレモンウォーターとして飲んでみたり。あるいは食後のレモンティーにすれば、手軽に身体に摂取できるのではないでしょうか?

3.りんご

ポリフェノールの一種であるアップルフェノンというりんごに含まれる成分が、口臭のもととなる「メチルメルカプタン」と呼ばれるガスの発生を抑制します。メチルメルカプタンは卵が腐ったような嫌なニオイを発生させる硫黄化合物で、歯周病に罹患すると多く発生してしまう悪臭です。

食後のデザートとして食べたり、ジュースにして飲むのも良いですね。

4.キウイ・パイナップル・パパイヤ

キウイ・パイナップル・パパイヤなどのフルーツに含まれるアクチニジンと呼ばれる酵素が、口臭の発生源となる舌の上に広がるコケ状のヨゴレである舌苔(ぜったい)を分解・除去してくれる働きを担います。グリコ健康科学研究所では、キウイフルーツの由来成分を配合した口臭ケア用タブレットを使用したグループと同成分を配合していない口臭ケア用タブレットを使用したグループとを比較。前者では、口臭のもととなるガスであるVSC(揮発性硫黄化合物)の発生が抑制されたという実験結果を得ています。

食事の際のデザートとして、これらのフルーツを舌の上で滑らせるようにして食べても、舌苔の除去に効果があると言われています。

5.柿

柿に含まれる柿タンニンは、殺菌・消臭に対して高い効果を持つと言われています。この成分はニラやにんにくなど、ニオイが強い食べ物にも効果を発揮してくれるそうで、口臭の改善・消臭には本当に強い味方ですね。実際、この柿タンニンが配合された口臭対策用の歯磨き粉も、数多く販売されています。

生の柿は一年中手に入るものではありませんが、秋にはぜひ、食後のデザートとして食べたいところですね。

6.「ビタミンD」を多く含む魚・きくらげなどの乾物

ビタミンDには、口臭の発生原因の一つである歯周病などのもととなる歯の衰えを防ぐ効果があります。ですから、歯肉炎・歯周病などの罹患予防には、ビタミンDを多く含む食品を食べることがオススメです。

ビタミンDを多く含む食品には魚類が多く、アンコウの肝、しらす干し、いわし(丸干し)、身欠きニシン、筋子、いくら、カワハギ、さけ(紅鮭)、さんま、うなぎの蒲焼、ひらめ、マグロのトロ、数の子などが挙げられます。また、乾物のきくらげや干し椎茸などもビタミンDを多く含む食品です。

まとめ

「食べ物を食べることによって口臭を防ぐ」という方法は、口臭に悩んでいる皆さんにとっては、むしろ“目から鱗”の意外な方法だったのではないでしょうか?

けれど、実際には気づかないだけで、意外とそういう食べ物は多いもの。もちろん、歯磨きをはじめとする日々の口臭ケアも重要ですが、ちょっとした気遣いをするだけで口臭を改善したり消臭したりできるなら、こんなに楽チンで嬉しいことはありませんよね?

皆さんもこのページを参考に、ぜひ美味しく食べて、口臭の改善・消臭・予防をしてみてはいかがでしょうか?

何とかしてこの口臭を消したい、改善したい。そう思ったら、あなたならどうしますか? 時間がある時は歯磨きをするという方法もありますが、そ...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする