口臭を改善・消すのに役立つ飲み物とは?

何とかしてこの口臭を消したい、改善したい。そう思ったら、あなたならどうしますか?

時間がある時は歯磨きをするという方法もありますが、そもそもニンニクやネギなど、ニオイの強い食べ物を食べた後に歯磨きをしても、胃から立ちのぼってくるニンニク臭やネギ臭まで消すことは難しいですよね?

それに、そもそも口臭にはいろいろな種類があって、その原因もさまざま。ですから、本来ならそれぞれの口臭の種類に見合った口臭対策をするのが、それらの口臭をもっとも効率的に改善・消臭できる近道といえるはずです。

口臭の種類を知りたい方はこちらのページをご覧ください。

だとすれば、口臭ケア用のサプリメントを飲んだり、タブレットを舐めたり……。はたまた、口臭消臭用のスプレーをお口の中に吹きかけてみたりと、口臭対策の方法もさまざまなら、その好みもそれぞれですよね?

でも中には、口臭対策用のサプリメントや洗口液などに含まれる添加物などを気にする方もいらっしゃるかもしれません。確かに、いくら口臭の改善や消臭、予防に効果があるとしても、そのために身体にとって良いとは言えない余分なものを取り入れたくはないですよね?

「それならもっと安全で、しかも手軽に口臭対策ができるものはないの?」

そんなふうに思った方は、ぜひ「口臭の改善・消臭・予防」に効果があるとされる飲み物を飲んでみませんか?

世の中にはもちろん、口臭を改善・消臭・予防するのに役立つ食べ物もありますが、

口臭を消したり改善するのに良い方法って、いったい何なの? 毎日しっかり歯磨きしているにもかかわらず、どうしても気になる口臭が消えてくれ...

それと同じように、口臭対策としての効果を発揮してくれる飲み物もあるのです。口臭の改善や消臭対策が飲み物で済むのならゴクゴク飲めて、食べ物を食べるよりもむしろ時間の短縮になるかもしれません。コンビニやスーパーで買って、そのまま飲める飲み物もあれば、ご家庭でササっと作ってお気に入りのボトルに入れて職場に持って行き、ランチや仕事の合間に飲んだりすれば、手軽で簡単。しかも、それほどお金をかけずに口臭対策ができる、というものも数多くあります。

今回は、そんな簡単便利な口臭対策として、口臭の改善・消臭・予防に役立つ飲み物たちをご紹介します。

口臭を改善・消臭・予防してくれる
強い味方の飲み物たち

1.水・ミネラルウォーター

口臭を改善・消臭・予防してくれる飲み物が「水」と聞いて、意外である以上に、何かの間違いでは?と思った方もいるかもしれませんね。でもこれ、本当なんです。

ただし、水そのものに口臭を改善したり、消臭してくれる成分が入っているわけではなく、水を飲むと唾液の分泌を促してくれる効果があるので、それが口臭対策につながるのです。

なぜなら、口臭が起こる原因の一つのとして、口腔内に生息する細菌が食べ物のカスや古くなって剥がれ落ちたお口の中の粘膜などをエサにして分解、増殖する際に発生させるガスが考えられます。そして、これらの細菌は嫌気性(けんきせい)菌と呼ばれる酸素がない状態を好んで繁殖する細菌であるため、口腔内を乾燥させないようにすることが、口臭を防ぐためにはとても重要なことなのです。

その点、お口の中に水分を補給することは、唾液の分泌および口腔内を潤すことにつながるため、口臭を改善・消臭するには「水」が効果的である、ということになるのです。

「口臭を改善する」または「口臭を消す」ためには、実は唾液の分泌量を増やすことが何よりも大切、ということをご存知でしょうか? その理由は...

2.りんごジュース

りんごジュースは、特に玉ねぎ・長ネギ・ニラ・にんにくなど、ニオイの強い食べ物を食べた後の口臭予防に効果を発揮してくれる心強い味方です。それは、これらの食品が持つ”アリシン”という口臭のもととなる強いニオイ成分を、りんごに含まれるアップルフェノンというポリフェノールが分解してくれるから。

ちなみに、リンゴに含まれるポリフェノールはチョコレートやワインなどの成分であるポリフェノールとは異なるものですので、ご注意くださいね。

りんごが持つ成分に口臭の改善・消臭に効果があるわけですから、りんごをそのまま食べても、もちろん同じ効果が発揮されます。ただし、りんごを食べるとなると、自宅で一人でいる場合はともかく、切ったり、剥いたりせずに丸ごとかぶりつく、というわけにはなかなかいきませんよね?その点、ジュースならお手軽かつ、簡単に飲むことができます。朝の出勤前やランチタイムなど、何かのついでの時にスーパーやコンビニなどで買って備蓄しておけば、いざという時の口臭予防に大活躍してくれますよ。

3.レモンジュース・レモン水

レモンには、殺菌作用を持つクエン酸という成分が含まれており、この殺菌作用によって、口腔内に生息して口臭を引き起こす原因となるガスを発生させる雑菌の繁殖を抑制する働きを担います。

また一方で、レモンが持つ酸味は唾液の分泌量をアップさせ、口腔内を潤してくれます。口腔内が潤うと、嫌気性(けんきせい)と呼ばれる口腔内の酸素を嫌う菌たちは不活性化し、繁殖しにくくなるため、これが結局、口臭の改善・消臭・予防につながるのです。

ただし、いくらレモンに口臭の改善・消臭・予防の効果があるとわかってはいても、丸ごとかじるのは人目も気になるうえ、酸味が強すぎて美味しくいただくのは難しいですよね?ですから、ドリンクとして飲む場合は、やはりハチミツを加えて飲みやすくしたジュースなどが良いでしょう。

また、虫歯が気になる方などは、ミネラルウォーターにレモン果汁を絞ったものを食事と一緒に飲んだり、水の代わりの水分補給に用いれば、すっきりとした爽やかな香りと味がリフレッシュ効果も呼んでくれます。

もちろん、食後の飲み物として、ホットティーやアイスティーに入れて飲むのもオススメです。

4.梅干しドリンク

梅干しにはレモンと同じクエン酸が含まれているため、やはり口臭の消臭・改善・予防効果が期待できます。また、レモンと同様に、梅干しだけを丸かじりできる状況は、特にオフィスなどにおいては難しい場合が多いでしょう。ですから、ここはぜひ、ドリンクにして摂取することをオススメします。

ひと口に梅干しドリンクと言っても、レシピはお好み次第で各種様々。まず、梅干しドリンクを作る際の基本の準備として、潰してペースト状にした梅干しを用意します。これにシンプルにハチミツと水を加えたものは、ホットでもアイスでもいいですね。サイダーで割るだけでも、簡単に爽やかな味の梅干しソーダが作れます。また、緑茶の粉末と梅干しを混ぜて、水で割ったスッキリ系のもの。健康ドリンクとして昨今、注目されている甘酒と割ったものなども、アイスでもホットでもおいしくいただけます。さらに、昔ながらの梅こんぶ茶も、たまに飲むと目先が変わって良いかもかもしれませんね。

潰してペースト状にした梅干しを、ドリンク一杯分の量だけラップに包んで携帯したり、オフィスや出先でのドリンク作りが難しい場合は、自宅であらかじめ用意したものをお気に入りのボトルに入れて持ち歩いてはいかがでしょうか?

5.「キウイ」・「パイナップル」・「パパイヤ」ジュース

口臭を発生させる原因の一つに、舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の上にコケ状に広がる白いヨゴレがあります。ありがたいことに、この舌苔を分解して除去してくれるアクチニジンという酵素を含むのが、これらのフルーツなのです。

そもそも口腔内のトラブルが原因で起こる口臭のうち、舌苔が原因で起こる口臭は約60%もの割合を占めると言われています。ですから、口臭の改善、消臭、予防を目指すなら、虫歯や歯周炎・歯周病を大きく上回って口臭の発生源となる舌苔を除去することは、実に重要なことなのです。

ただし、舌苔のケアは非常にデリケートで、専用のブラシ使って優しく取り除くのが鉄則。無理に除去して舌を傷つけてしまうと、そこに多くの雑菌が繁殖してしまうことになるなど、かえって口臭を悪化させてしまうリスクがあるのです。

この点、「キウイ」・「パイナップル」・「パパイヤ」などのジュースを飲むだけなら、舌を傷つける心配もなく、簡単に口臭対策ができますね。また、それぞれのフルーツを使った手作りのフレッシュジュースも良いですが、パイナップルジュースであれば、コンビニやスーパーなどで簡単に手に入れられることも多いはず。手間暇かけずに、口臭の改善、消臭、予防ができる方法です。

6.柿のドリンク

柿にはタンニンという高い殺菌・消臭効果を持つ成分が含まれています。柿タンニンの口臭改善・消臭・予防効果は広く認められ、実際、多くの口臭対策用歯磨き粉にも用いられています。りんごが持つポリフェノール成分と同様に、ニラやにんにくなどのニオイが強い食べ物に対しても効果を発揮してくれるそうなので、柿が手に入る季節には、そのまま食べるだけではなく、ぜひドリンクにして飲んでみると良いでしょう。

なお、「柿タンニン(柿渋の主成分)」については、以下のような研究報告がされています。

「柿タンニン(パンシル)の口臭抑制効果について」
より抜粋

ポリ フェノール化合物の1種であるタンニンは,古くから特に強い抗菌・消臭効果を発揮する ことが よ く知 られているが,なかでも,緑茶成分による消臭効果に関する研究は数多く,抗菌・殺菌作用 も報告されている.タンニンは数種類の植物より単離されるが、柿タンニンの微生物抑制効果は緑茶タンニンに比べフェノール基が多いために数倍高いとされている.このことから、柿タンニンは短期的,即効的な消臭効果のみならず,緑茶と同様の抗菌・殺菌作用も期待できる
(出典:The Japanese Society of Conservative Dentistry/日歯 保存 誌54 最終閲覧日:2019.06.14)

柿のドリンクというと珍しいイメージがありますが、バナナとの相性が良いようで、豆乳や牛乳、もしくはヨーグルトなどを加えてミキサーにかけ、スムージ風のドリンクにして飲むとおいしいですね。もう少し、あっさりとした味をお好みの方は、バナナの代わりに小松菜やサラダ菜などで作ると、すっきりと飲むことができます。もちろん、熟れた柿のみに牛乳や豆乳を加えてミキサーで作る、シンプルな柿シェイクもおいしいですよ。お好みで、きな粉やハチミツなどを加えて、アレンジすれば、いろいろな味が試せて楽しみながら口臭対策ができますよ。

7.生姜ドリンク

生姜にはジンゲロールという辛味成分が含まれており、これが唾液の成分である酵素を活性化することで口臭のもととなる嫌なニオイを分解・消臭する働きを担います。

このジンゲロールの働きと効果は、米農業・食品化学ジャーナルに論文として発表された一方、ドイツのミュンヘン工科大学ライプニッツ食品システム生物学研究所の実験では、人の唾液にジンゲロールを加えた結果、硫黄を含む嫌なニオイのもとを分解するスルフヒドリル酸化酵素と呼ばれる成分が、ほんの数秒のうちに16倍にも増加したという結果を得ています。

生姜というと一般的にはうどんや冷やっこの薬味などの脇役のイメージが強いですが、せっかくの口臭改善・消臭・予防効果を活かすなら、ぜひドリンクにして飲んでみてはいかがでしょうか?

生姜ドリンクとしては、おろし生姜にハチミツを加えて混ぜ、お湯を注いてレモン汁を落としたホット生姜ハチミツレモン(冷やしてアイスにしても、もちろんOKです)は、オーソドックスなお味。また、おろしたフレッシュな梨と生姜に、レモン汁、ハチミツを加えてお湯を注いだホットドリンクは珍しいだけでなく、梨のほんのりとした甘みにピリッと効いた生姜がアクセントの、身体に優しいドリンクです。生姜だけでなく、レモンにも口臭改善効果があるため、一石二鳥のドリンクですね。他にも、すりおろした生姜にハチミツを加え、かぼす汁を絞って冷たい炭酸水で割った夏にオススメのスッキリドリングなど、さまざまなものが挙げられます。

生の生姜をおろす手間も省けるうえ、口臭を改善・予防するだけでなく、身体全体のバランスを整える効果が期待できる「生姜シロップ」を飲み物にプラスアルファするのも良いですね。

8.緑茶

緑茶には、その成分として含まれるカテキン・ポリフェノールが持つ殺菌効果やニオイを抑える働きが、口臭改善・消臭・予防としての効果を発揮します。なお、このニオイを抑える働きは即効性が高いため、食事中や食後に緑茶を飲むのは、実に理にかなっている口臭対策であると言えるのです。

実際、茶カテキンをはじめとする緑茶成分の口臭抑制効果については、

茶カテキン類の口臭抑制効果とチューインガムヘの応用より抜粋

カテキン類は,口臭原因物質として注目されているCH3SHに対し,優れた消臭作用とその産生を抑制する作用を持つものと推定された.また,カテキン類を添加したチューインガムは,口臭抑制の目的で効果的であると考えられた.

出典:日本食品工業学会誌(最終閲覧日;2019.05.29)

チ ュ ー イ ン ガ ム の 口 臭 抑 制 効 果Gas Chromatographに よ る判 定 (第3報)
―茶 抽 出物 配 合 チ ューイ ンガム の評価―より抜粋

要旨: 緑茶抽出物, 紅茶抽出物, 茶カテキン混合物, 銅クロロフィル, 銅クロロフィリンナトリウムの5種の物質は唾液を用いた実験により,いずれも優れた悪臭抑制効果を示した。

また我々は別途, 口臭を除去する素材の探索研究の中で, 今までに緑茶フラボノイド, 茶 カテキン等にCH3SHに対して優れた臭効果を見いだし報告した。また最近,茶カテキンによる口臭および歯垢の抑制効果が報告されている

(注)メチルメルカプタン(CH3SH)

出典:京歯 科大 学学会 第253回 総会 (1994年11月5, 6日) におい て発表

(最終閲覧日:2019.06.23)

などの研究報告がされており、「茶カテキン」や「緑茶フラボノイド」など、緑茶が持つ口臭抑制効果が認められています。

ただし、ポリフェノールは一方で唾液の分泌を抑制する作用もあるため、緑茶の飲み過ぎは口腔内の乾燥を招くというリスクもあります。1.の水・ミネラルウォーターでも触れたとおり、口腔内が乾燥すると口腔内に生息する雑菌が増殖することにより、口臭の発生原因となります。ですから、食中や食後以外は、口臭が気になる時だけ緑茶を飲むなり、水やミネラルウォーターに切り替えるのがオススメです。

また、ウーロン茶や紅茶も、緑茶に近い働きを持っています。ぜひ、覚えておいてくださいね。

無意識のうちに口臭を改善したり、消したりできる方法があればいいのに! 自分の口臭は気になるけれど、 毎日、口臭対策用のサプリやスプレ...

9.紅茶

キリンビバレッジ「紅茶と暮らし研究所」では、紅茶の成分である紅茶ポリフェノールには口臭の原因となる歯周病菌を捉え、抑制する働きがあると考えています。しかも、紅茶ポリフェノールは緑茶の成分であるカテキンよりも分子が大きい分、より歯周病菌を捉えやすいと考えているのです。

また、歯周病菌から発生し、口腔内の古くなって剥がれ落ちた角質や食べカスなどのタンパク質をエサにして分解、口臭の原因となる酵素に対しても、緑茶に比べて紅茶ポリフェノールの方が強く抑制する力が働くという実験結果を得ています。

さらに、食後の口臭を再現した実験においても、紅茶には口臭の発生源となるメチルメルカプタンと呼ばれるガスの発生量を抑える働きがあることが実証されています。

つまり、紅茶ポリフェノールの成分は、口臭の原因となるニオイに効果的に働きかけてくれる成分なのです。

ただし、緑茶同様、飲みすぎるとかえって唾液の分泌が抑制され、口腔内が乾燥することによって口臭が起きてしまうという逆効果になるリスクがあります。ですから、食後や間食の後に飲む以外は、食間に無糖の紅茶を少しずつ、口腔内を潤す程度に飲みましょう。

最近は、コンビニなどでもさまざまなフレーバー入りの紅茶を見かけますよね。その中から、自分のお気に入りのフレーバー入り紅茶を見つけることで、より楽しい口臭対策ができるかもしれません。

生姜とのダブルの効果で口臭の改善・消臭が期待できる「生姜紅茶」もいいですね。

10.コーヒー

多くのカフェインを含むブラックコーヒーには、歯周炎や歯周病など、口腔内の疾患を引き起こす原因となるプラーク(歯垢)を生じさせる菌を抑制する働きがあります。

また、コーヒーにはポリフェノールも豊富に含まれるため、その殺菌効果によって口腔内の雑菌の繁殖を抑制するため、口臭の改善・消臭・予防に効果的なのです。

このように、口臭対策には効果が高いと考えられるコーヒーですが、コーヒーを飲む場合は、虫歯予防も兼ねてブラックコーヒーを飲むことをオススメします。

一方で、嫌気性菌と呼ばれる口臭の原因となる菌は、口腔内が酸性に傾くと活性化してしまいます。これに対して、コーヒーが持つ酸味は、飲んだ後の口腔内を酸性にするという特徴があるのです。

つまり、コーヒーの飲み過ぎはかえって口臭を誘引するというリスクを併せ持つため、注意が必要です。

11.牛乳

牛乳などの乳製品は食前などに飲むことで、胃の中でタンパク質の膜を張ることにより血管内に臭い成分が流入するのを阻止。また一方で、胃に入ってきた食べ物の臭い成分を包み込むことで、臭い成分を抑えてくれる働きをします。つまり、牛乳には、口臭を予防する効果があるのです。

この臭いの抑制効果は、ネギやニラ、ニンニクなどの強い臭いを発する食べ物のほか、アルコールなどの臭いにも効果を発揮します。ちなみに、牛乳そのものの臭いが気になる方は、牛乳を飲んだ後に、軽くうがいをするのがオススメです。

12.お酢ドリンク

お酢が持つ消臭・殺菌効果によって、ニオイの成分を抑制します

お酢のドリンクはお好み次第で変幻自在。例えば簡単なものなら、りんごジュースにお酢大さじ1~2杯を加えて混ぜるだけのりんご酢ドリンクは、りんごの口臭改善・消臭効果も加わって、ダブルで効果的。サイダー・コーラを始めとする炭酸飲料に、お酢大さじ1~2杯を加えて飲んでも、意外においしいものです。

また、レモン汁にお酢を加えてハチミツで味を調整すれば、すっきりとしたレモン酢ドリンクに。やはりレモンの口臭消臭効果も相まって、口臭対策には効果的なドリンクですね。

さらに、煮出した赤紫蘇のエキスに、砂糖と酢を加えて水や炭酸水で割れば、赤紫蘇入りお酢ドリンクの完成!すっきり飲めて、夏にももってこいの口臭改善・消臭ドリンクです。

そのほか、ライムやオレンジ、イチゴ、さくらんぼなど、旬のフルーツとお酢を使えば、お好みに応じたおいしいお酢ドリンクができますよ。

私が実際に毎朝飲んでいる大さじ1杯のお酢入り100%オレンジジュースは、お酢を入れるとむしろオレンジジュースの甘さとコクが引き立って、100%オレンジジュースだけで飲むより、私はむしろおいしく感じます。

また、お酢ドリンクが苦手な方は、水で薄めたお酢(水200ccに対して、酢大さじ1~2杯)で口をすすぐだけでも、口臭予防になりますので、ぜひお試しください。

最後に

日々、歯をきちんと磨いたり、マウスウォッシュや歯間ブラシを使うなどの丁寧な口臭ケアも大切ですが、時間がない時などは特に、口臭の改善・消臭・予防に効果のある飲み物を覚えておくと、いざというときにとても役立ちます。

会社での会議や大切なお客さまとの商談の時などはもちろん、やはり口臭対策は日々、忘れてはならない大切なエチケット。

たとえどれほど好きな人であっても、口臭を感じただけで、一気にさめてしまうかもしれません。大切な人との間に、そんな悲しい距離を作らないためにも、毎日の口臭対策は欠かせませんよね。

今回ご紹介したドリンクは、コンビニやスーパーで買ってそのまま飲める物から、手軽に手作りできるものばかり。それでも即効性があるとされるものばかりをご紹介しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

大切なお客さまとの会議に向かう途中、自分の口臭に気づいて愕然。「この口臭、即効で消さなきゃ!」と思うものの、時間はあまりないし、歯磨きセット...

人と会う直前や、食事の時にほんの少し口に入れるだけでも違うと思いますので、円滑な人間関係を構築するためにも、エチケットのひとつとして、ぜひ実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする