口臭を消すために、より深く舌苔を理解する

口臭を改善して消すために知っておくべき舌苔に関する知識は、「舌苔を正しく理解して口臭を消す」のページで述べたことのほか、以下のようなこともあります。

舌苔の色などで知ることができる健康状態

舌苔は口臭の原因となる口腔内のヨゴレである一方、実は舌の粘膜を保護する役割もあるため、たとえ健康な人の舌であっても欠くことのできないものです。ちなみに、健康な人の舌苔はうっすらと白く舌全体を覆っており、舌の色が透けて見えるのが通常。言うなれば、真っ赤ではなく、薄いピンク色の舌が健康な舌と言えるのです。

しかし、舌苔の色や状態は時として変化する場合があります。ここでは、舌苔の「色」や「状態」に応じて判断できる健康状態などを解説します。

舌苔の色=白くて厚い

本来なら、うっすらと白いはずの舌苔が厚くぼったく蓄積してしまっている場合は、胃腸が弱っている証拠と言えるでしょう。もしくは、風邪などの感染症の初期に、こうした舌苔の状況が見られる場合があります。

舌苔の色=黄色味を帯びている

胃腸のバランスが崩れていると同時に、身体全体の抵抗力が下がっている状態と言えます。風邪などが原因で高熱があったり、食べすぎや飲みすぎが原因で胃炎を起こしているときなどによく見られます。舌苔がこのような状態にある時は、口臭も強くなっている可能性が高いと言えます。

舌苔の色=黒味を帯びている

重度の疾病が進行しているなど、身体全体の体力が極端に低下しているときに見られる症状です。また、可能性として服用している薬の影響も考えられるため、病院を受診されることをオススメします。

舌苔がほとんど存在しない

抵抗力が下がり、身体全体が衰弱していることを示す危険な状態です。貧血を起こしている可能性も考えられます。やはり、病院を受診されることをオススメします。

舌苔をケアするには、どうすれば良いのでしょうか?

口腔内のトラブルがもとで起こる口臭のうち、その60%は「舌苔」に原因がある言われています。

ですから口臭を改善したり、消すためには、何より「舌苔をケアする」ことが必要不可欠。けれど、やみくもに舌苔を削り取るなど、間違った方法でのケアはむしろ、舌苔を増殖させてしまいます。

そこで、以下にいくつかオススメの「舌苔ケア」の方法をご紹介いたします。

《注意深く、やさしく。1日一回、「舌磨き」をする》

口臭のもととなる舌苔を取り除くという、オーソドックスな方法です。

具体的な方法としては、「まず舌ブラシを水に浸し、それを舌苔の一番奥に当てて、やさしく軽い力で手前に引く」のがオススメ。鏡で舌苔の範囲をチェックしながら行うといいですね。ポイントはあくまで力を入れすぎず、注意深くやさしく、丁寧に舌苔を除去すること。ただし、舌ブラシを手前に引くごとに、水に浸すとともに除去した舌苔を洗い流すこともお忘れなく。

堆積している舌苔が多い場合は無理に一度にすべてを除去しようとせず、少しずつ取り除くようにしましょう。先にも記述した通り、無理に舌苔を擦り取ろうとすると、舌の表面にある多数の小突起である「糸状乳頭」まで削り取ってしまい、その細胞が口腔内の細菌群のエサになって、かえって舌苔を増やす結果になりかねません。さらに、傷ついた「糸状乳頭」が長くなることで、以前よりもむしろ舌苔がたまりやすい舌になってしまいます。

こちらも大きなポイントとして、舌磨きの回数は「1日1回(起床時など)」と決めましょう。「過ぎたるは及ばざるが如し」。やりすぎは逆効果になってしまう可能性が高いので、禁物です。

《薬用マウスウォッシュを使用する》

寝坊をしてしまった時など、慌ただしい朝の時間帯に舌磨きをする時間がない場合などは特にオススメの方法です。具体的には、殺菌作用を持つ薬用マウスウォッシュで口腔内を丁寧に濯ぐ(うがいをする)ことで、口臭を発生させる嫌な臭いの原因菌を殺菌し、口臭を改善・消臭しましょう。

また、より丁寧な舌苔ケアをを目指して舌磨きとともに行う場合は、舌磨きの後に行うとより効果的です。

口臭予防・口臭改善・口臭防止には、何と言っても「歯磨き習慣」が大切ですよね。また、そう考えるからこそ、日々の歯磨きは「歯磨き粉」にもこだわっ...

《こまめな水分補給を心がける》

実にシンプルかつ簡単な方法ですが、かなりの効果が期待できます。なぜなら、舌苔が発生しやすくなるメカニズムは、口腔内が乾燥して雑菌が繁殖しやすくなることにあるためです。ですから、こまめな水分補給を心がけて口腔内を潤すと同時に清浄に保つことが、口臭の元となる舌苔の発生を抑制し、ひいては口臭を改善して消すために非常に重要かつ、効果的な手段なのです。

「口臭を改善する」または「口臭を消す」ためには、実は唾液の分泌量を増やすことが何よりも大切、ということをご存知でしょうか? その理由は...

《「唾液の分泌を促す」ことを実行する》

唾液の分泌量が充分であれば口腔内の乾燥を防ぐことができると同時に、舌苔のもととなる雑菌の繁殖を抑制することができます。

具体的な方法としては、➀食べものをよく咀嚼する ➁積極的に人と話をする ➂固いものやすっぱいものを食べる。➃ガムや飴を食べる など。TPOに応じたさまざまな方法で唾液の分泌を促すことにより、口腔内を自ら清潔に保つ自浄作用を高めることができます。

このほか、唾液の分泌を促して口臭を改善するだけでなく、身体全体の健康を作る「簡単エクササイズ」を行うなどの方法もあります。

口臭を改善・予防するには、日常の生活習慣を見直すことによって充分な量の唾液の分泌を促すことが実に効果的です。 ただし、充分な量...

舌苔は口臭の元となる口腔内の老廃物ですが、うっすらと白く舌全体を覆う舌苔は、舌の粘膜を保護するために必要不可欠なもの。また、その程度の舌苔であれば、人に不快感を持たれるような口臭の発生源にはなりません。

ぜひ「正しい舌苔ケア」を習慣にすることで、口臭の改善・消臭に役立てましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする