「口臭を消したい、改善したい」と思ったら、まず真っ先にお口の中にその口臭の原因があると考えて、歯磨きを丁寧に行うなどの対策を実践する方がきっと多いはず。そしてその対策は、決して間違ってはいない場合も多いのです。
なぜなら実際のところ、一般的な口臭の約9割は、例えば虫歯や歯周病など口腔内で起こっている何かしらのトラブルが原因で発生していると言われているからです。
しかし、これら口腔内に何かしらの原因がある口臭に対して、残りの約1割に当たるそれ以外のことが原因で発生する口臭のうちの一つが、胃腸など内臓の不調がもとで起こる口臭であると考えられています。
この胃腸などの内臓の不調が原因で起こる口臭の場合は、歯磨きをはじめとするオーラルケアをいくら丁寧に行ったところで、その口臭が改善されることはありません。まずは胃腸の調子を整えて、正常に戻すことが先決。それこそが口臭の改善・消臭・予防にダイレクトにつながるからです。
ですから、日々のオーラルケアを手を抜かずに行っているにもかかわらず、口臭が発生してしまう?!という方は、胃腸などの内臓に何かしらの原因がある可能性を疑ってみましょう。
そこで、ここでは胃腸に不具合がある場合に口臭が発生する原因とともに、その口臭を予防するための方法をご紹介していきましょう。
コンテンツ
胃腸に不具合がある場合に発生する口臭の原因は?
本来、食べ物を食べるとその内容物は胃の中で消化。その後、腸へと送られ、栄養分として身体に吸収される仕組みになっています。
しかし、胃腸が不具合をきたすと、口から摂取した食べ物が胃や腸の中でうまく消化・吸収されず、長時間にわたって胃腸に停滞することになってしまいます。すると、それら未消化の食べ物が異常発酵を起こし、悪臭を放つガスが大量に発生。その強烈にイヤな臭いを放つガスが肺を通って呼気として外に放出され、これが口臭となるのです。
この胃腸の不具合がもとで発生する口臭は、「卵の腐敗臭」や「ドブくさい臭い」とも言われるほどの悪臭が特徴です。本人だけでなく周囲の人たちにとっても実に辛く、迷惑な口臭となってしまいますので、可能な限り早めの口臭改善・予防対策を行いましょう。
胃腸の不具合がもとで発生する口臭を改善・予防する方法とは?
胃腸に不具合がある場合に口臭を感じたら、以下5つのことに注意しながら日常生活を送ることにより、その口臭を改善・予防できるように心がけてみましょう。
point① 暴飲暴食をしない
point② 食事はバランス良く、規則正しい時間に食べる point③ 胃腸の調子を整える食品を積極的に摂取する point④ 胃腸の不具合を悪化させるような食品を避ける point⑤ ストレス発散して、溜めないように心がける |
point① 暴飲暴食をしない
食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると胃腸に負担がかかり、消化不良を起こすリスクが上がってしまいます。このため、食事はゆっくりよく噛んで食べるように心がけ、腹八分目を目安にしましょう。
咀嚼回数を増やし、時間をかけて食事を取ることにより、脳内にある満腹中枢に指令が行きやすくなります。それが食べ過ぎ防止につながり、食べ物の消化不良の抑制にもなってくれるのです。
なお、一口ごとの咀嚼回数の目安は30回程度。よく噛むことによって口腔内で食べ物が細かく噛み砕かれるうえ、さらに唾液と混じり合うことで消化されやすくなるのです。はじめのうちは30回と聞くと、非常に多く感じるかもしれません。最初は「いつもよりも5回多く噛む」ことから始め、徐々に慣らしていきましょう。
口臭改善・予防・防止にはもちろん、ダイエット効果も期待できで一石二鳥ですよ!
point② 食事はバランス良く、規則正しい時間に食べる
肉や魚などのタンパク質のほか、パン、ご飯、麺類などの糖質、野菜などをバランスよく取り入れた料理を選び、1日3回、できるだけ規則正しい時間に食べるようにしましょう。
またこの場合、消化に時間がかかる揚げ物を始めとする脂質の多い食べ物や、胃腸を荒らす原因となりうるスパイスなどが効いた料理は控えるようにしましょう。アルコール類やコーヒーなどの刺激物の一つとなるため、敬遠することをオススメします。
さらに、多くの食品添加物を含むコンビニ弁当やファストフード類も、腸内環境を整えるためには避けていただくのがベストです。
point③ 胃腸の調子を整える食品を積極的に摂取する
胃腸の不調などの特別な自覚症状がない場合でも、胃腸に良いとされる食品や消化の良い料理などを積極に選んで食べるようにしましょう。
胃腸に良いとされる食品としては、鶏のササミや白身魚などのタンパク質、大根、キャベツ、ジャガイモ、ほうれん草などの野菜、リンゴやバナナなどのフルーツ、納豆、味噌、ヨーグルトなどの発酵食品が挙げられます。
食事は脂肪分が控えめな和食を中心にとるように心がけると良いですしょう。
point④ 胃腸の不具合を悪化させるような食品を避ける
一般的に脂肪分が多いとされる洋食はもちろん、和食であっても天ぷらやフライなど、油分の多い料理は避けるようにしましょう。ロースやバラ肉なども脂肪分が多いため、消化に時間がかかります。胃腸に負担をかけないためには控えることをオススメします。
また、チョコレート、ケーキ、炭酸飲料、アルコールなどの嗜好品のほか、コーヒーや紅茶などの飲み物も避けたいところ。
さらに、一見、見落としがちな唐辛子やコショウを始めとする胃に刺激の強い調味料のほか、バターやマヨネーズなど脂肪分の多い食品も控えるのがベストです。
point⑤ ストレス発散して、溜めないように心がける
心と身体にストレスがかかると、自律神経が正常に働かなくなり、胃腸に負担がかかるリスクが高くなってしまいます。それを避けるためにも、できるだけストレスを溜めないように心がけましょう。
好きな音楽を聴いたり、カラオケで思い切り歌ったり、あるいはお気に入りのゲームで遊ぶのもいいかもしれません。また、映画やテレビを見たり、買い物に出かける。あるいは、休日には心置きなく趣味に没頭するなど、自分が楽しいと思えることに時間を使うことで、ストレスを発散すると良いですね。
ストレッチなどの軽い運動をして身体をほぐしたり、ウォーキングに出かけてみる。また、のんびりとお風呂に浸かってリラックスできる時間を作るなど、日常生活の中に気軽に取り入れやすい方法でストレスを発散できるようにすることが、ストレスを溜め込まずに済む一番の近道かもしれません。
※胃腸の不調が長期にわたる場合は、専門医への受診をオススメします。
上記のようなセルフケアを行っているにもかかわらず、胃腸の不調ならびに口臭の発生が長期にわたって改善しない場合には、専門医への受診をオススメします。
胃腸以外に、口臭の原因となる疾病に罹患しているリスクも考慮して、歯科、胃腸科、消化器内科などを受診してみるようにしましょう。
最後に
口腔内には特に口臭のもととなるようなトラブルが見当たらない、という場合には、ぜひ上記のpoint①~⑤の胃腸をケアする方法を実践し、口臭の改善と予防を図りましょう。
その際、胃腸をケアして口臭の改善・消臭・予防を行う口臭ケア用サプリを併用すると、より効果的な口臭対策を目指すことも、選択肢の一つです。
point①~⑤を実践したり、胃腸をケアして口臭の改善・消臭・予防を行う口臭ケア用サプリを併用してみたにもかかわらず、口臭の改善が見込めない場合には、自分で気づいていないだけで、口腔内に何からしら口臭を発生させるもととなるトラブルがある可能性も否定はできません。
その場合は、日々のオーラルケアをもう一度見直すことも、口臭改善および予防にとっての一つの対策として考えてみましょう。
ただし、それでもなお口臭の改善が見込めないという方は、その他の内臓器官などに不具合があるリスクも考えられます。安易な自己判断はせず、その他の疾病を見逃さないようにするためにも専門医を受診するようにしましょう。