口臭をハチミツで改善・消臭する

口臭に悩む皆さんは、ハチミツが口臭予防につながることをご存知ですか?

ハチミツと聞いて、すぐに思い浮かぶのがあの甘さ。だから、ハチミツを口臭予防に利用するなんて言語道断。口臭予防以前に虫歯になりそうで、怖くてとてもじゃないけどそんなことできない!そう思う皆さんもきっと多いことでしょう。

でも大丈夫。これにはキチンとした理由があるんです。その理由とは、ハチミツが持つ成分に「虫歯」、「歯周病」、「歯周炎」を予防したり、「舌苔」を除去する作用が含まれているということ。

ただし、これらの口腔内トラブルに対処するには、それぞれのトラブルに見合ったより効果的なハチミツの使い方に気をつける必要があります。

また、口腔内のトラブル対策に適したハチミツを選ぶ際の簡単なポイントもあるんです。

そこで今回は、ハチミツが口臭予防に効果を持つその理由、ハチミツで口臭予防をする際の使い方、ハチミツの選び方などについて、看護師や管理栄養士の意見を参考にして解説させていただきます。

口臭ケアグッズに頼らず、ハチミツを使うというこの口臭予防法。自然派な口臭ケアがお好みの方はもちろん、普段使っている口臭ケアグッズをうっかり切らしてしまった時などにも、覚えておくときっと便利ですよ。

なぜハチミツには口臭予防効果が期待できるのか?

この理由を一言で言うなら、「ハチミツに含まれる成分の中に、過酸化水素(オキシドール)と呼ばれる物質が含まれているから」ということになります。

このオキシドールには強い殺菌作用があり、抗菌・消炎などの働きを持つことが認められていると同時に、虫歯の原因菌として知られるミュータンス菌の増殖を抑制する効果があると言われているため、虫歯や歯周病の予防になるのです。

また、ハチミツには私たちの身体の粘膜や傷などを修復する作用もあるため、歯茎の腫れ・出血などの炎症を抑制してくれます。この点においても、ハチミツは歯周炎や歯周病に効果があることが期待できるのです。

さらに、ハチミツには口腔内で古くなって剥がれ落ちた粘膜や口腔内に残った食べカスなど、舌苔(ぜったい)と呼ばれ、口臭の元となる舌の上に広がるヨゴレを除去してくれる働きもあります。

これは、ハチミツが持つタンパク質を溶かすという性質のなせる技。ハチミツを舐めるだけで、適度に舌苔を除去できるというわけです。

このように、ハチミツには使い方次第で「虫歯」、「歯周病」、「舌苔」など、口臭の原因となる口腔内のトラブルをさまざまな角度から解消してくれる働きが見込めます。

とはいえ、なんといっても気になるのは、ハチミツのあの甘さですよね?いくら虫歯や歯周病予防、また舌苔の除去などに効果がある聞いても、あの甘さのせいで逆に虫歯になったりしないの?と、そんな疑問が湧いて当然です。

でも実は、ハチミツに含まれる糖分は「フルクトース」と呼ばれる果糖および、「グルコース」と呼ばれるブドウ糖で構成されているもので、通常のお砂糖などとは異なり、むしろ虫歯の原因にはなりにくい糖分なのです。

あんなに甘くておいしいハチミツが、虫歯になりにくいうえに口臭予防になるなんて、本当にラッキーですよね?

虫歯や歯周病予防、舌苔除去など、それぞれに効果的なハチミツの使い方を覚えて、ぜひ実践してみませんか?

ハチミツで効果的に口臭を予防する方法とは?

以下の方法を行う前に、まずは正しく丁寧に歯を磨きましょう。また、タイミングとしては、夜の就寝前に行うのが効果的と考えられています。

●虫歯予防

ティースプーン一杯分のハチミツを綿棒などを使って歯や口腔内全体に塗り広げましょう。もしくは、コップ200ccほどの水に大さじ1杯ほどのハチミツを溶かし、そのハチミツ水でクチュクチュうがいを行いましょう。

口臭を改善したい、消したい、予防したいと願うなら、まずは「うがいをする」習慣を身につけてみませんか? 「うがい」と聞くと、通常は風邪予...

こうすることにより、ハチミツに含まれる過酸化水素(オキシドール)が、虫歯の原因菌と言われるミュータンス菌の繁殖を抑制してくれるため、虫歯予防の効果が期待できます。

●歯周炎(歯周病)予防

歯茎の炎症を起こしている箇所に直接、綿棒の先につけたハチミツを塗り込みましょう。

そうすることにより、ハチミツが持つ「傷」や「粘膜」などを修復する作用が働き、歯茎の腫れや出血などを抑えてくれる効果が見込めます。

●舌苔の除去

まず、小さじ1杯程度のハチミツを舌の上にのせます。そして、舌を上あごに擦り付けるようにして動かしながら、ハチミツを舌全体に行き渡らせるようにしましょう。

この動作を繰り返しながらゆっくりと舐めることにより、ハチミツが持つ舌苔を取り除くという効果が発揮されるのです。

口臭の予防を行うのに適したハチミツとは?

マヌカハニーなどの高価なハチミツを常用されている方は、もちろんそれで構いません。だたし、どうしてもマヌカハニーである必要はありません。

とはいえ、極端に安価なものの場合には、安価であるだけの理由があるため、避けることをオススメします。

ハチミツを購入する際には、以下の2点に注意して選ぶようにしましょう。

1 「天然」または「純粋」と書かれているもの

天然もしくは純粋ハチミツとは、採取したままの、加工処理などが一切行われていないハチミツのことを指します。これらのハチミツを見分けるには、ハチミツの濁り具合を確認するという方法があります。

天然もしくは純粋ハチミツの場合、花粉などを含むことが理由で、少々濁ったように見えるものが多いのです。ハチミツの向こう側が透けて見えるかどうかを確認してみましょう。

また、これらのハチミツにはさまざまな酵素が含まれていることから、ハチミツが発酵して泡立っている場合があります。もしくは、ハチミツの瓶を逆さまにした際に「ハチミツが泡立つ」ことがよくあります。

さらに、これらのハチミツは特に冬場などに保存温度が低下すると、結晶化して白っぽく固まる場合が多く見受けられます。ですから、売り場で結晶化しているハチミツを見つけた場合には、天然もしくは純粋ハチミツとして決定づける1つの目安になることがあります。

2「非加熱」または「低温加熱」と表示されているもの

40℃以上の温度で加熱してしまうと、殺菌作用を持つグルコン酸を始め、ハチミツに含まれる口臭対策に有効とされる成分が減少してしまいます。ぜひ、これらの表示があるものを選ぶようにしましょう。

まとめ

ハチミツに口臭予防効果があると言われるのには、ハチミツに含まれる過酸化水素(オキシドール)と呼ばれる殺菌作用をはじめ、明確な理由があることがおわかりいただけましたでしょうか?

また一方で、ハチミツが持つ糖分は通常のお砂糖が持つ糖分とは異なり、虫歯になりにくいものであることを理解していただけたと思います。

ですから、その点は安心しつつ、口臭の原因となるそれぞれの口腔内トラブルに見合った使用方法を実践することで、甘くておいしいハチミツをより効果的に活用して、口臭にお悩みを持つ皆さんの口臭予防対策にお役立ていただければと思います。

参考サイト
Felice

社会福祉法人 山梨樫の会

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする